決まった枠に必要事項を埋めていくだけの履歴書とは違い、職務経歴書にはフォーマットがありません。
そのため、
- 何をどうやって書いたらいいかわからない
- 職歴はどの順番で書いていけばいいの?
- 履歴書に書いた内容とかぶっても大丈夫?
など、作成方法がわからずに困っている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、「これだけは外せない」というポイントさえ押さえれば、職務経歴書はどんな書き方をしても構いません。
これは、いろいろな職務経歴書のマニュアルを見ても、さまざまなパターンが紹介されていることからもわかります。
当記事では、「職務経歴書の書き方」のポイントを見本つきでご紹介しています。
見本通りにマネするだけで、誰でも簡単に職務経歴書が作成できるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
派遣会社に提出する職務経歴書と履歴書の違い
「履歴書にも職歴を書く欄があるのに、なぜ職務経歴書が必要なの?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、両者には次のような違いがあります。
- 履歴書:おおまかなプロフィールを記載する書類
- 職務経歴書:これまでの業務経験やスキルをより詳しく伝えるための書類
履歴書の職歴欄に記載するのは「会社名」と「簡単な業務内容」のみです。
なぜなら、履歴書は派遣会社が派遣スタッフのプロフィールを知るためだからですね。
これに対して職務経歴書には、
- 会社でどんな業務を担当したか
- その業務でどのような役割を果たしたか
- その業務からどんな経験を得たか
まで、掘り下げて記載する必要があります。
職務経歴書は、単なるプロフィールではなく、派遣会社に対して今までの自分の仕事経験やスキルをアピールして売り込むと考えましょう。
派遣会社に提出する職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的
「手書き作成」と「パソコン作成」で意見が分かれる履歴書とは違い、職務経歴書はパソコンで作成するのが一般的です。
理由は、職務経歴書には履歴書のような決まった書式がなく、文章量も多くなることから、手書きでは読みづらいためです。
パソコンであれば文字の大きさや行間を整えられて、場合によっては表の挿入もできるため、手書きよりも読みやすい書類を作成することができます。
職務経歴書はパソコンで作成するのは望ましいですが、手書きが絶対NGというわけではありません。パソコン環境がない人は、市販の職務経歴書に手書きをしても大丈夫です。
派遣会社に提出する職務経歴書の用紙サイズと枚数
派遣会社に提出する職務経歴書は、「A4縦サイズ」「白無地」の用紙に「横書き」で作成します。
枚数は1~2枚が適量です。
文章が長すぎると読むのが大変なだけでなく、文書を簡潔にまとめる能力が低いと思われてしまいます。
また、2枚以上になる場合でもホチキス留めはしません。担当者がコピーをとったりファイリングしたりする際に、針を外す手間がかかるからです。
なので、複数枚になるときは、左上をクリップで留めましょう。
派遣会社に提出する職務経歴書に適した書体(フォント)と文字の大きさ
この章では、読みやすい職務経歴書の作成に適した「書体」と「文字の大きさ」について解説していきます。
職務経歴書の書体は「明朝体」がおすすめ
職務経歴書の書体(フォント)は「明朝体」で作成することをおすすめします。
ゴシック体がNGなわけではありませんが、明朝体はビジネスシーンで使われるスタンダードな書体であり、見た人に対してゴシック体よりもかしこまった印象を与えられるためですね。
デザイン性の高い書体を使いたい人もいるかもしれませんがNGです。
なぜなら、派遣会社の担当者に、「フォーマルな文書とカジュアルな文書の区別がつけられない人」という印象を持たれてしまう恐れがあるからです。
職務経歴書はビジネス文書にふさわしい明朝体で作成しましょう。
職務経歴書の文字サイズは「11~12ポイント」がおすすめ
ワードを開いたときの標準サイズは10.5ポイントなので、普段はそのまま使用している人も多いのではないでしょうか。
職務経歴書の文字サイズは11~12ポイントが読みやすくておすすめです。
10.5ポイントだと人によっては「小さくて読みにくい」と感じることもあるので、少し大きめの11~12ポイントで作成すると親切です。
見出しは「ゴシック体&文字大きめ」にすると読みやすい職務経歴書になる
職務経歴書は、「明朝体で11~12ポイント」が良いとご説明しましたが、見出しだけは「ゴシック体」で「文字大きめ」にすると、より読みやすい職務経歴書になります。
【修正前】
下記は、全て明朝体の12ポイントで作成したものです。全体が平坦な印象を受けるのではないでしょうか。
【修正後】
そして下記は、文字サイズは12ポイントのままで、見出しやタイトルを「ゴシック体」に変え文字サイズも変えたものです。
また、タイトルは16ポイント、大見出しは14ポイントにしました。
同じ内容でも文章にメリハリがつくことで、ぐっと読みやすくなります。
- 書体:「明朝体」で11~12ポイント
- 見出し:「ゴシック体」で14ポイント
- タイトル:「ゴシック体」で16ポイント
派遣会社に提出する職務経歴書には3種類の書き方がある
職務経歴書には、「編年体式」「逆編年体式」「キャリア式」の3種類の書き方があります。
記載する内容や書きやすさに合わせて、どのタイプを選んでもOKです。
この章では、3つの職務経歴書の書き方について解説していきます。
ただし、派遣会社からの指示がない限り特に書かなくても大丈夫です。
働いた期間が3ヶ月以下の経歴が浅い職務だと必要ないためですね。
【1.編年体式】古い職歴から順に記載する
「編年体式」とは、履歴書のように古い職歴→新しい職歴の順に記載する方法です。
時系列に沿ったシンプルな形式なので、職務経歴書の作成が初めての人でも書きやすいでしょう。
「職歴が少ない人」「ずっと同じ業界や職種で働いてきた人」におすすめです。
【2.逆編年体式】新しい職歴から順に記載する
「逆編年体式」は、編年体式とは逆に新しい職歴→古い職歴の順に記載していく方法です。
「職歴が長い人」「いろいろな仕事を経験したけれども、直近の職歴をアピールしたい人」におすすめです。
【3.キャリア式】分野別に経歴をまとめる
「キャリア式」とは職歴を時系列に記載するのではなく、経験した仕事の分野別にまとめる方法です。
「特定の職歴を強調したい人」「転職回数が多く時系列で記載すると長くなってしまう人」におすすめです
派遣会社に提出する職務経歴書に記載すべき3つの内容
職務経歴書に決まった形式はありませんが、記載すべき内容はだいたい決まっています。
特に以下の3つは外せません。
- これまでの職務経歴
- 資格やスキル
- 自己PR
職務経歴には会社や業務の詳細まで記載する
職務経歴には、「どんな会社」で「どんな仕事」を「どれくらいの期間」行ったかを記載します。
- 【どんな会社?(会社概要)】
- ・会社名
・会社の事業内容
・会社の資本金
・従業員数 - 【どんな仕事?(職務内容)】
- ・部署名
・あなたの仕事(業務)内容
・仕事の実績(成果) - 【どれくらいの期間?】
- ・いつからいつまで勤務したか
どんな会社?(会社概要)
会社名は省略せずに正式名称で書きます。株式会社を(株)と書くのはNGです。
事業内容・資本金・従業員数の部分は、各企業サイトの「会社概要」ページに記載されている内容をそのまま記載すればOKです。
会社概要ページは「資生堂 会社概要」といったように「会社名+会社概要」でGoogle検索するとすぐに見つかります。
「なぜ会社の資本金や従業員数まで書く必要があるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
理由は、「○○会社で営業事務を担当」だけでは、あなたが「どのような企業でどんな風に働いてきたのか?」がわからないためです。
誰もが知るような大企業を除き、派遣会社の担当者は企業の詳細まで知りません。
従業員数10名の企業と1,000名の企業では、働く環境や仕事の進め方も異なります。
そのため、「どんな事業を行っている、どのくらいの規模の会社」で働いてきたのかも、あなたの経験を知るための情報として必要なのです。
どんな仕事?(職務内容)
最初に所属部署を記載し、その下に担当した職務内容を箇条書きにしていきます。
「仕事の実績(成果)」には、会社や部署、プロジェクトに対して、あなた自身が貢献できたことを具体的な数字と織り交ぜながら記載します。
プロジェクトに対してチームで貢献している場合は、「チーム内で自分はどういう役割をこなしたのか?」まで書きましょう。
例2)加入件数において支社内○名中○位となりました
例3)1年間で○件の新規顧客獲得を実現しました
社内での表彰歴もあれば記載しましょう。
記載できるような実績がない人や、人事や庶務のように個人実績が書けない職種の場合は、業務において工夫した点、努力した点などを記載しましょう。
資格やスキルを具体的に記載する
「日商簿記検定2級」「秘書技能検定3級」「TOEIC600点」「普通自動車免許」のように、保有している資格やスキルを全て書きます。
取得年月日も忘れずに書いてくださいね。
また、スキルとして、パソコンで使用できるソフトも記載しておきましょう。
ただし、「ワード・エクセルの使用可」のような書き方はNGです。
派遣会社の担当者は、どの程度使えるかを具体的に知りたいためです。
例2)Excel:ピボットテーブルを使ったデータ分析ができます
例3)ワード:文書の作成と書式設定ができます
例4)ワード:基本的な文書の作成に加え、表や画像の挿入ができます
上記のような書き方であれば、どのソフトをどれくらい使えるか具体的に伝えられます。
自己PRで自分の”ウリ”をアピールする
自己PRでは、
- これまでどのように仕事に取り組んできたか
- 取り組んできた仕事を今後どのように活かしたいか
- 仕事に対するポリシー
など熱意を持って記載し、自分のウリをアピールします。
派遣会社に職務経歴書を提出する時点では、派遣先の企業は決まっていないので、自己PRは派遣会社に向けて書きます。
派遣会社に提出する職務経歴書の見本
それでは、派遣会社へ提出する一般的な職務経歴書の見本を見ていきましょう。
記載すべき内容さえ抜け漏れなく書かれていれば、「必ずこの形でなければいけない」というものはありません。
見本を参考に、「罫線」「網掛け」「枠」「表」などを使って、見やすい職務経歴書になるように作成しましょう。
【見本1.編年体式】職歴が一つ/正社員として勤務
ベーシックな職務経歴書の形です。
署名は、プリントアウトした後に手書きするのも望ましいですが、職務経歴書をメールやデータで送る場合は、入力しても構いません。
【見本2.編年体式】職歴が複数/派遣社員の経歴あり
複数の職歴があり、また派遣社員の経験もある場合の記載方法です。
1.職歴は古い順から
職歴が複数ある場合は、「会社概要+職務内容+実績」を古い順から記載します。
直近の職歴をアピールしたい場合は、新しい職歴からまとめる「逆編年体式」でもOKです。
2.職歴が多い場合は「職務内容」を横に並べる
職歴が複数あって、職務経歴書が長くなりそうな場合は、「職務内容」を縦ではなく、「/(スラッシュ)」で区切って横に並べて記載すると短くまとまります。
3.派遣先と派遣元をはっきり記載
派遣社員として働いた場合は、「派遣先(実際に働いた企業)」と「派遣元(派遣会社)」がはっきりとわかるように記載します。
【見本3.キャリア式】職歴が複数/アルバイト経験あり
「職歴が多くて1~2枚に収まらなそう」「キャリアとはあまり関係のないアルバイト経験がある」そんな場合は、「キャリア式」がスッキリまとめやすくておすすめです。
1.職歴ごとの合計年数を記載
事務職、営業職、販売職のように、いくつかの職種を経験している場合は、職歴ごとの合計年数を記載すると、わかりやすくなります。
2.アピールしたい職歴はしっかり記載する
アピールしたい職歴は、「職務内容」をできるだけ細かく、「実績」もしっかり記載しましょう。
3.雇用形態を記載
社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、どのような形態で雇用されたのかを(カッコ)書きで記載してください。
4.実績のない職歴は簡潔にまとめる
「キャリア式」のメリットは、アピールしたい職歴や、今後就きたい仕事のキャリアになり得る職歴を強調できることです。
実績のない職歴、アルバイトやパートなどの目立たせたくない職歴は、簡潔にまとめればOKです。
派遣会社に提出する職務経歴書を作成する際の注意点
この章では、職務経歴書を作成する際に注意しておきたいポイントについて解説していきます。
職歴は全て記載する
就業期間が4ヶ月以上の職歴は、全て記載してください。
ただし、3ヶ月以上就業していない空白期間があると「この期間は何をしていたのか?」と担当者に聞かれるので答えられるようにしておきましょう。
つっこまれて聞かれるのが嫌な人は、実績の短い職歴を簡単にまとめて書いておくと良いです。
- 職歴が多くて書ききれない
- あまりアピールしたくない職歴がある
- 複数アルバイトをしている
上記のような場合は、強調したい職歴にボリュームを持たせる「キャリア式」で記載する方法をおすすめします。
今までの実績なども具体的にかいておく
派遣会社では、お仕事の紹介時にあなたの過去実績を企業へアピールして売り込むこともあるため、なるべく具体的に書いておきましょう。
- ×グーグルのスプレッドシートの活用を提案しました。
- グーグルのスプレッドシートの活用を提案したことまでは良いのですが、その後、何が変化したのか?が書いていません。
- ×グーグルのスプレッドシートの活用を提案しました。部内でスケジュールの情報共有が可能になったことで、互いにスケジュール確認ができるようになりました。
- スケジュール確認ができるようになったことで結果的にどうなったのか?まで書かれていません。
- ○グーグルのスプレッドシートの活用を提案しました。部内でスケジュールの情報共有が可能になったことで、互いにスケジュール確認ができるようになり、納期遅れがなくなりました。
- 納期遅れがなくなったという、結果まで書かれています。
正しい例文をみると、
- スプレッドシートを導入したことは「行動」
- スケジュール確認ができるようになったのは「具体的な理由」
- 納期遅れがなくなったことは「結果」
と具体的に評価が書かれています。
評価されているポイントは、「スプレッドシートを導入したこと」ではなく、「納期遅れがなくなったこと」となるため企業へのアピールポイントも高くなります。
社会人になってからの職歴はパート・アルバイトも記載する
職歴には、社員・契約社員・派遣社員はもちろん、パートやアルバイトも記載します。
学生時代のアルバイトは不要ですが、社会人になってからの職歴は、雇用形態に関わらず、基本的に全て記載しなければいけないためです。
ただし、雇用形態がわかるように「アルバイト」「パートタイマー」と記載しましょう。
職歴が少ない人、実績がない人は自己PRを充実させる
「職歴が一つしかない」「売上や目標達成率のような数字で表せる実績がない」といった場合は、魅力的な職務経歴書を作成するのが難しいと感じるかもしれません。
その場合は、自己PR部分を充実させると良いでしょう。
たとえば、「仕事をするうえで心がけていたこと」「業務の効率化や経費削減のために工夫して取り組んでいたこと」などを盛り込めば、職歴が少なくても仕事に意欲的な姿勢を十分アピールできます。
個人成績のアピールは評価されない場合がある
- 「営業成績1位です」
- 「社長賞をもらいました」
- 「店舗内で売上No1です」
といった、個人成績のアピールは評価されない場合があります。
理由としては、完全に一人だけで仕事をする営業スタッフがしているならともかく、これからチームや管理職として働くことが求められている場合、個人の成績よりも「チームとして会社に貢献できるかどうか」の視点からチェックされるからですね。
個人成績ばかりをアピールすることで、「我が強そう、組織の中でチームとして働くのに大丈夫なのだろうか?」とマイナスの印象となる場合もあります。
個人が成績を上げたことよりも、「会社や現場でどう貢献したのか?」をアピールしたほうが良いでしょう。
持っている資格の数は重要じゃない
資格を持っている数は、それほど重要ではありません。
資格をたくさん持っていたとしても、実際に使えなかったり希望する仕事にマッチしてなかったりすると強みになりません。
それよりも、現場で実践できる方のが重要です。
たとえば、経理事務を希望しているのに、
- TOIEC600点
- 宅建
- 秘書検定
といった資格を持っていたとしても業務の中で役立ちません。
経理事務を希望したいのであれば、簿記の資格を持っているかどうかのほうが重要ですね。
一つのことしかできない人のほうが希望の仕事に就ける
職務経歴書の中に、できることをいろいろと書いてくる人も多いです。
- 持っている資格の数が多い
- 過去にいろいろな仕事をしてきている
- 自己PRにたくさんのアピールポイントが書かれている
結論から言うと、いろいろなことができるよりも、一つのことだけしかできない人のほうが希望の仕事に就けます。
なぜなら、「私はこれしかできません」という人のほうが、何の仕事を紹介すれば良いのか?が明確だからです
いろいろなことができるのはわかったけど、「何の仕事を紹介すれば良いのか?」がわからなくて、希望の職種に就けないこともあります。
【Win/スマホで使える】職務経歴書の無料テンプレートサイト
この章では、パソコンで職務経歴を書きたい人へ無料の職務経歴書テンプレートサイトをご紹介します。
スマホでも使用可能です。
- フォーマットから作成するのが面倒
- 職務経歴書を上手く作成できない
という人は、ぜひご活用してくださいね。
【Windows用】「リクナビNEXT」の職務経歴書テンプレート
「編年体式」3種類、「逆編年体式」1種類、「キャリア式」2種類のテンプレートが、ワード形式でダウンロードできるサイトです。
自分の経歴に近いテンプレートを選んで書き換えることで、イチからフォーマットを作成する手間が省けます。
【Windows用】「マイナビ転職」の職務経歴書テンプレート
「営業系」「事務系」「コールセンター系」「専門職系」など、職種別40種類以上のテンプレートがワード形式でダウンロードできるサイトです。
自分が経験した職種のテンプレートを選べば、「実績」や「自己PR」のような難しい項目もスムーズに記載できます。
【スマホ用】職務経歴書作成アプリ「レジュメ」
「レジュメ」はスマホで職務経歴書が作成できるアプリです。
項目ごとに入力していくだけで、体裁の整った見やすい職務経歴書が作成できます。
また、職務内容や自己PRは職種別に例文機能があるので、例文をベースにしてアレンジするだけで簡単に文章ができあがります。
「自宅にパソコンがない人」や、「ワードのテンプレートが使用できないMacユーザー」におすすめです。
派遣会社に提出する職務経歴書は「白の角型2号」の封筒に入れて持参する
派遣登録に行くときは、「白の角型2号」の封筒に入れ、のり付けせずに職務経歴書を持参しましょう。
手渡しする場合、宛名は不要ですが、表に赤で「応募書類在中」、裏に「氏名」「郵便番号」「住所」を記載しておきます。
封筒の大きさやのり付けしないのには、以下理由があります。
封筒に入れる | むき出しやクリアファイルに入れて提出するよりも丁寧な印象がある |
---|---|
白い封筒 | 茶封筒よりも上質で、応募書類の提出に適している |
角型2号の封筒 | A4の職務経歴書が折らずに入る |
封をしない(のり付けしない) | 封筒から出して提出する場合がある |
裏に住所・氏名を記載 | 中を見なくても「誰から」の書類かわかる |
表に赤で「応募書類在中」と記載 | 中を見なくても「何の書類」かわかる |
上記は、絶対に守らなければならないルールではありません。
「封筒なんて何でもいい」「クリアファイルに入れて出されても気にならない」という担当者もいます。
しかし、折り目がついた書類を嫌う担当者や、封筒に入れないで書類を持参することに疑問を抱く担当者もいるので、できるだけ丁寧な方法をとるに越したことはありません。
職務経歴書が不要な派遣会社
- もっと気軽に派遣登録をしたい
- 職務経歴書の作成が苦手、面倒
そんな人には、職務経歴書が不要な派遣会社もあります。
職務経歴書に記載する内容を自宅のパソコンやスマホからWeb登録できる大手派遣会社も多く、登録内容が職務経歴書の役割を果たすため、あらためて書面で提出する必要がないのです。
職務経歴書が不要の派遣会社
事前に、派遣会社の登録ページ(マイページ/事前入力シートなど)で必要事項の入力を済ませれば、職務経歴書の持参が不要になる派遣会社です。
ネット環境がなくてWeb登録できない人は、登録会場で入力できます。
派遣会場で入力する場合も、派遣会社のフォーマットに沿って入力するだけなので、必要情報さえわかれば、正式な職務経歴書を持参する必要はありません。
以下、必要情報となります。事前に調べてスマホか手帳にメモしておきましょう。
事前入力していない場合のみ職務経歴書が必要な派遣会社
事前に登録ページからの入力ができなかった場合のみ、職務経歴書の提出が必要な派遣会社です。
まとめ
決まったフォーマットがない職務経歴書は、作成に苦戦する人も多いかもしれません。
でも、書き方のコツを知ればそう難しいものではありません。
ぜひ当記事の内容を元に、あなたのスキルのアピールができる職務経歴書を作成してみてください。
履歴書の書き方も合わせて知りたい場合は「【例文つき】派遣会社の登録時に提出する履歴書の書き方」の記事も参考にしてみてくださいね。